2級FP(ファイナンシャルプランナー)資格取得への道のり
FP2級、まだまだ知っている人も少ない資格の一つでしょうか。
人に説明すると「なにそれ?」といわれることも多いです。
その資格を取得するための道のり・実体験を書いていきますので、よろしければお読みください。
まだ資格を持たず、勉強中の私の私見も交えて書きますので、より専門的な部分は割愛させていただきます。

FP(ファイナンシャルプランナー)とは
まず初めに「FPとは何か?」ってところですが。
簡単に説明すると人の一生のお金の使い道をアドバイスするための知識・資格を持つ者です。
3級・2級(AFP)・1級(CFP)とあります。
今回私が挑戦するのは2級(AFP)であり、一番受験する方が多いのも2級(AFP)です。
主に勉強することは、人の一生ですので、生まれてから死ぬまでに必要なお金の勉強です。
出産・教育・保険・住宅取得・税金・年金・不動産など多義にわたって勉強します。
なので覚えることがすごいたくさんありますが、ここで覚える知識・情報はとてつもない武器になると思います。
このFP資格を取ろうと勉強を始めたころに、友人や知人などに話すとほとんどの方が「何それ?」
と言っていました。自分の中ではメジャーな資格だったので、意外でした。
ですが日本全国では15万人もの方が保有している資格となります。
もちろんこの資格は取ったからと言って、資格を生かした職に就かなければ無駄なのか?
ということもありません。自分の人生設計もしっかり見直し、豊かにしていく事も可能だと思いますし、
友人の相談にのってあげることもできます。
現在はまだ勉強中ですが、知れば知るほど、この勉強は役に立つなと感じています。
通信講座フォーサイトより申し込み
FP2級資格を取得するにあたり、まずは勉強方法を決めなければなりません。
自分はこの勉強方法の選択がとても大事だと思います。そうですスタートが肝心だということです。
資格取得のための勉強方法は大きく分けて3つと私は考えます。
通信講座・学校に通う・独学です。
そして私は今回、通信講座を選択しました。
通信講座もいろいろな会社がありますし、値段もバラバラです。正直色々悩みましたが、
総合的にみて「フォーサイト」さんを選びました。

選んだ理由は主に、
・値段の安さ(キャンペーン中でクーポンが発行されていた)
・FP2級(AFP)資格の受験に必要な認定を受けることができる
・国の教育訓練給付が受けられる
・大手資格取得会社の安心感
・スマートフォンのアプリと連携できる
になります。他社も色々調べましたが、比較については省略させていただきます。
教材到着
申し込みしてから2~3日ほどで教材が到着します。
大体120サイズくらいの段ボールでしょうか。
ぎっしり詰まって、ずっしり重たいです。
中身はまあ教材です。
DVD
説明書(受講ガイド)
必要な書類
テキスト
ノート
シャープペン
etc…
勉強に必要なものはすべてそろっていますね。
ありがたいのは3級の勉強用のテキストもついてくることですね。
いきなり2級を受験する方は多いみたいで、そういった方に向けて3級用のテキストもついているみたいです。
正直、教材の多さに戸惑いました。
ありがたい限りなんですが、どこからどう手を付けていいのかと…
ですがガイドに沿って初めて行くと、意外とすんなりいけるので安心しました。
まず最初に受講ガイドを見ることになると思いますが、
そちらの手順通りにいくと、教育訓練給付金などの申し込み等、
あまり時間に余裕のない、急いでやらないといけないことがあるので、
教材が到着したら、すぐに開封して勉強をいざ始める!というところまでは早めに終わらせてしまいましょう。
教材の整理や、勉強をする体制作りなどもそうですね。
まずは基礎講座。テキストをDVDを見ながら講師と一緒に勉強
フォーサイトの教材はDVDを見ながら学習していきます。
テキストごとのDVDがありますので、自主学習をするよりはるかに勉強がはかどります。
おススメの勉強方法はまずDVDを流して視て、その後もう一度同じDVDを今度はテキストを見ながら勉強するといった方法です。
その際に気になる点、重要点をメモを取ると、より頭に入ってきます。
DVDの中身も、個人的にはよかったと思います。
講師の声もハッキリして聴きとりやすいですし、話し方も固くなりすぎず、砕けた感じでいいですね。
あまり勉強・勉強という感じですと、ちょっと頭が煮詰まってしまいそうでしたのでwww
またフォーサイトさんのテキストはカラーで、さらに重点的に勉強する部分と、
そうでない部分とに分けて色分けされており、
DVDも、より試験対策向けに講師の方がお話しされております。
要するに無駄がないんですね。
資格取得のための試験ですから、今勉強しなければいけないことに重きをおいた内容になっています。
課題の提出
FP2級の最初のほうに勉強する、FP総論・ライフプランニング・タックスプランニングを勉強したら課題の提出をします。
この課題は2級の資格を取るのに必須となります。
また、申し込みをするとわかりますが、提出期限があり、この課題は意外と時間がかかるので、
早めに終わらせることをお勧めします。
【課題の内容】
これは一人ひとりに違う内容の課題が出るのですが、提案書の作成になります。
ある家族の収入や資産等が記載された内容の課題をダウンロードし、
それらの内容をもとに、架空の家族に対してライフイベント表・キャッシュフロー表などを盛り込んだ提案書の作成をしていきます。
作成が終わったら、郵送にてフォーサイトに送ります。
合格すれば、「認定研修修了証明書」なるものが届きます。
不合格の場合でも、合格になるまで再提出ができるそうです。
ですが先ほども言ったように期限があるので、やはりしっかり勉強して一発で合格をもらいましょう。

願書の提出
課題提出をして、ある程度勉強が進みましたら、願書の受付を忘れずに行います。
願書の受付は試験日の2か月前から約10日間の間に行います。
日本FP協会のホームページから申し込みができます。
これを忘れては元も子もないので、気を付けましょう。
ひたすら勉強
願書も提出し、残るは勉強・試験対策のみです。
まずはDVDとテキストを全て観て一通りの基礎知識を身に着けます。
それ以降は「過去問題をやりまくる!」
これがとにかく一番大事みたいです。
フォーサイトではスマートフォンのアプリでの勉強もできるのでこれも有効活用できます。
空いた時間はアプリ。自宅にいるときはひたすら勉強。と言いたいところですが、、、
私、本来勉強が得意ではなく集中力も長く続かないタイプです。
ですので、息抜きを多めに入れてます。体を動かすことが多いですね。
息抜きをすることによって、また集中して勉強ができます。
まあ、これは人それぞれですので、ずっと集中できる方はひたすら勉強し続けるのもいいですね。
※重要 試験1週間前、本気で思ったこと!!
ここからは今回本気で試験にのぞんだ自分がとにかく重要だったと思ったことを書きます。
一番重要だと思います。
まず一週間前になり感じたことは、全然時間が足りない。
ここ3か月間、毎日1~2時間それなりに勉強をしてきたつもりですが、
いざ1週間前になってみると、あれもできてないこれもできてないと感じます。
実際感じたのは、勉強にかける時間配分、何をいつまでに終わらせなければいけなかったのか。
周りにFP2級を持っている方がいれば聞くこともできたのですが、
あいにくそーいった方もいなく、1週間前はかなりあせりを感じました。
それでは、今回のフォーサイトさんの通信講座を利用し、1週間前に思った重要なことを書きます。
まずは【基礎講座!】
これは付属されているDVDを観ながらテキストに沿った勉強をしていきます。
この基礎講座は遅くとも必ず試験40日前には終わらせましょう。
自分の場合は約3週間前で終わらせましたが、遅すぎました。
もう一度言います。この基礎講座は何が何でも40日前までには全て終わらせてください。
次に【過去問講座】
これは過去問のテキストが種目別に12冊ありますが、
この過去問講座は遅くとも1か月前までには終わらせてください。
最後に【模擬試験】
これはフォーサイトさんの通信講座から1か月ほど前に届くのですが、これに関しては、
届いた時点で、基礎講座・過去問講座が終わっていたらすぐにとりかかってください。
そして、すべての講座を遅くとも3週間前までには終わらせておいてください。
なぜなら、自分が感じた試験に受かるコツは
とにかく過去問講座をやりまくって、復習をすることです。
これを残りの3週間きっちり毎日やれれば試験は難なくこなせると思います。
もう一度言います。過去問講座はやりまくってください!
試験に受かるにはとにかくこれが一番大事です。
試験当日

今回自分の試験は日曜日でした。
そして時間は学科が10時~、実技が13時半~でした。
原則として試験時間の20分前には会場の自分の席には着席していなければなりませんので、
理想は試験時間の1時間前には会場に到着することです。
そうすれば約30分ほどは落ち着いて予習ができます。
自分は当日家を出る2時間前に起床し、約1時間ほど最終予習をし、会場に向かいました。
持ち物についての確認ですが、当日自分が持って行ったものは、
・腕時計(会場に時計はありません。時間配分の為にも必須です。)
・電卓(関数等が使えるものは使用できません)
・テキスト数種類(絞って必要程度)
・教材についている単語カード
あとは、学科と実技の試験の合間に食べる用のおにぎりとお茶を持っていきました。
予習のためにあまり時間を無駄にできないので、できれば会場の外に出ないですむように、
軽食と飲み物は持っていく事はお勧めします。
まとめ
勉強の仕方などは人それぞれだと思いますが、今回フォーサイトさんの通信講座を利用してよかったと思います。通信講座は初めてなのですが非常にわかりやすく、
アプリなどの機能も充実していて、さらに試験合格を目指した教育内容だなと思いました。
色々な通信講座があって悩むと思いますが、フォーサイトさんは選んで間違いはない通信講座だと思います。

今回の自分の試験結果はこの記事投稿日から約1か月半後にわかります。
ぜひ受かることを祈りつつ、この記事を終わります。
ぜひ資格取得意を目指している人の参考になればと思います。
お読みいただきありがとうございました。
コメント